モンテッソーリ教育の八面体モビールを作りたいけど、色んなDIY動画やネット情報が溢れていて、公式の八面体モビールに近づけるにはいったいどうしたらいいのかわからない…
本物に近い八面体モビールを作りたいけど…なんだか色んな作り方があるみたい?
八面体の大きさが違ったり、糸の吊るし方が違ったりしますよね。
そこでこの記事では、できるだけ公式に忠実な八面体モビールを作るためにはどうしたらいいか、公認教具や世界中のモンテッソーリ教師が紹介するモビールの情報を研究してみました。
- 国際モンテッソーリ協会(AMI)認定教師
- 0-3歳レベルの養成コースを修了している教師
- モンテッソーリ教具AMI公認の会社
本物に近い八面体モビールの作り方
AMIのモンテッソーリ教師などを中心に色んな情報をかき集めて公式に近い八面体モビールを作ってみました。
型紙はA4用紙に印刷して使ってください。
- ホログラムペーパー(赤、青、黄色)
- 型紙(ダウンロード)
- 厚紙
- 棒2本(21㎝、16.5㎝)
- 糸(今回はナイロン糸)
- キーリング
- クリップかビーズ
- はさみ
- スティックのり
- カッター
- カッターマット
- 両面テープ
- 接着剤
- ものさし
型紙と厚紙を貼り合わせてカットする
厚紙と型紙は出来るだけしっかりと貼り付けてください。
ここをしっかり貼り付けないと、組み立ての時に剥がれて、上手く八面体が仕上がりません。
のりしろ部分は三角の辺より少し小さくなるように切ってください。
そのままでも出来ますが、折る際にズレると、閉じられなくなります。
不器用な方は、角から1ミリ両端を切り落としておくと、もしも折り目が多少ずれたとしても折った際に隣の辺を邪魔しません。
私は、ハサミで切りました。
折り線をカッターで軽くなぞって折れるようにする
切り落とさないように軽くなぞってください。ものさしを使って、すべての線をなぞりましょう。
ホログラムペーパーをのりで貼る
切り込みを入れた側をホログラムペーパーに貼り付けます。
しっかりとむらなく貼り付けてください。
型紙に沿ってホログラムペーパーを切る
3色出来上がるとこんな感じ。
のりしろ部分に両面テープを貼る
のりしろに両面テープを貼ってください。
端までピッタリの方が剥がれにくくなります。
糸先にクリップやビーズを結びつける(接着剤もつける)
今回はナイロン糸を使用してみました。
クリップやビーズなどを使い、八面体の糸どめとして使います。
※ビーズを使う場合は、閉じた時の穴から出ない大きさを用意すること。
糸の長さは吊り下げ方を参照して長めにカットです。
順番に組み立ててクリップ(ビーズ)がついた糸を八面体の中に入れて最後の面を閉じる
最後、にのりしろの上に三角形を閉じる形に組み立てる。
頂点から糸が出るようにクリップを中に入れて閉じる。
棒を21㎝、16.5㎝のものを用意する
アクリル棒を切って使用しました。折り方が少し難しいですが傷をしっかりつけてきちんと力をかけると綺麗に折れます。
吊り下げ方の図を見ながら糸を結んでいく
糸の結び目には接着剤を塗って固定。
最終的には、糸の長さよりもバランスを優先して組み立てると綺麗に作れます。
最上部に着脱しやすいようキーリングをつける
ムナリモビールと同じようにキーリングとフックをつけました。
バランスを見て余った糸を切って完成
完成です!
八面体の大きさは3つとも同じ?異なる?
八面体モビールには、3つの八面体を同じサイズで作るタイプと、違うサイズで作るタイプの両方のバリエーションが世の中に広まっていますが、AMIでのやり方では、3つの八面体が同じサイズで作られるタイプと考えられます。
八面体モビールは新生児期の赤ちゃんが見るためのもので、シンプルな形状と対称性が重要です。
すべて同じサイズで作ることで、赤ちゃんが視覚を使って形やバランスを理解しやすくなります。
違うサイズにすると、形や距離感を正確に把握するのが難しくなる可能性があります。
本物に近い八面体モビールを購入できるAmazonや楽天市場のショップ
本物に近い形の設計モビールがありました。
本物の八面体モビールを購入したい人は公認教具を販売する会社から買うといいかもしれません。
おわりに
棒の数や糸の長さであったり、実は、たくさんの八面体モビール情報が溢れていました。
こちらの方法で八面体モビールを作っていれば、大丈夫です。