【第2弾】10月8日 おもちゃコンサルタントが開く真庭市木育ふれあい広場『木のおもちゃ×木育絵本』

本記事のリンクには広告が含まれています。

こんにちは!おもちゃコンサルタントのまなです。

真庭市の行政に協力していただき、おもちゃの広場を開催します♪

特別企画の回でゲストをお呼びしてるので、わくわく!おもちゃの広場がもっと楽しくなっちゃう?!

目次

木育イベント第2弾です!

真庭市では、子ども達が木に触れることを通じて自然について考え、自然や環境に対する理解を深めるきっかけとなればという思いから、木のおもちゃで遊べるスペース『木育ふれあい広場』をご用意しました。

前回大盛況であったため、会場を広い場所に変更し、真庭市立中央図書館のお隣にある勝山保健福祉センターの2階広場をお借りして開催することになりました。

今回は特別コラボ企画、移動おもちゃ屋さん「おもちゃのおうち」 をお呼びします。

国産の木のおもちゃを多く取り扱っていて、見たことのない木のおもちゃとたくさん出会える貴重な機会です。

この機会に、見て、触れて、遊んでみてください。お気に入りのおもちゃに出会えるかもしれませんよ。

子どもの発達に合わせた遊びやおもちゃ選びなども、この機会にお気軽にご相談ください。

対象年齢は特に設けません。

大人も子どもも思わずワクワクしてしまう、そんなおもちゃの広場なので、ご興味がある方はどなたでもご参加いただけます。ぜひお気軽に遊びにいらしてください。

【おもちゃの一部をご紹介します。】

  • タネも仕掛けもないのにコロコロ転がっていくおむすび
  • 岡山県産のヒノキで作られた魚つり
  • 岡山県産の木を使って作られた無塗装のままごとセットや、神奈川県西部の森の手入れで生じた丸太を使って作られた鍋やフライパン
  • ハンマーで叩いて壊す斬新なおもちゃ
  • グッドトイ受賞おもちゃなど他多数

【木育絵本の読み聞かせ】 11時頃~

木のおもちゃと触れ合っていただく機会とともに、「木育」についてのお話をします。

難しい話はしません。

木育絵本「森のとびら」を読み聞かせしながら、木との付き合い方についてお伝えします。

内容は小学生でも分かる簡単なものとなってますが、大人が聞いても学びが多い本です。私たちにとって身近な木について考えるきっかけになるかもしれません。

作者の伊藤真理子さんと出版社に直接許可を得て、イベントにて読み聞かせをさせていただきます。

【宝探し企画  まにぞうかくれんぼ】

木のボールプールに、かくれんぼしてる「まにぞう」と「まにぼう」を見つけてください。先着数名様に限り景品あります!

【みんなで協力企画   カプラでナイアガラの滝】

大きなナイアガラの滝を作って遊びませんか?作った滝を豪快に崩す時間を設けます。たくさんの方のご協力、お待ちしております♪

イベント詳細

おもちゃコンサルタントが開く木育ふれあい広場 木のおもちゃ×木育絵本

■主催  真庭市

■日時  令和5年(2023年)10月8日(日)10時〜12時

■場所  勝山保健福祉センター2F

■参加費  参加無料(予約不要)

■対象  ご興味のある方どなたでも

■問合せ  真庭市産業観光部林業・バイオマス産業課 担当:藤本

TEL 0867-42-5022

e-mail biomass@city.maniwa.lg.jp

まな
日本ベビーコーチング協会アンバサダー|ベビー&キッズ知育エキスパート講師|おもちゃコンサルタント
幼児教室講師の知識を有する1児母。現在はモンテッソーリや発達心理学を取り入れながら子育て中。発達の凸凹をなくす、苦手を減らし得意を増やすための幼児教育を目指してる。子どもは十人十色だからこそ、個性に合ったカタチを考えたい。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次