【子育て広場レビュー】岡山県真庭市久世『活き生きサロン』

本記事のリンクには広告が含まれています。

こんにちは〜!田舎暮らし中の Mana です♪

私たち親子が実際に行ってみた真庭市久世の子育て広場です。

まな

あくまでも個人的な感想なので、ぜひ皆さんも実際に行ってみてくださいね!

目次

真庭市久世の子育て広場『活き生きサロン』

駐車場は体育館手前とフェンスに囲まれた並木道手前の駐車場、ぐるりと裏側手にまわり込んだ方にも駐車場があります。

フェンス側に停めて行くのが近いかな?

北町公園の奥にある建物の中に子育て広場設備があります。

こんな建物。

くせ活き生きサロン

利用は無料です。

平日、ほぼ利用者いません。

貸切。

平日1回しか行ったことはありませんが、利用者名簿を確認したところ、平日利用者は数ヶ月間で数組の方が定期利用されているというレベルでした。

まな

他に親子さんが集まるのはイベントがある時くらいです。

空調しっかりしてるので、夏は涼しく、冬は暖かいです。

職員さんはあまり話しかけてこないスタイル。

おもちゃのラインナップは写真にあるような感じです。

ルーピングおもちゃ、カースロープおもちゃ、大量のミニカー、おままごとグッズ、大きなブロック、ぬいぐるみ・・・と言った感じでしょうか。

ちなみにトイレは子ども座らせるところなくて嘘でしょ⁈ってなった記憶あります(笑)

まな

広場にいる誰かに預けないと大人はトイレにいけなかったと思います。

月1イベント

よちよち広場

よちよち広場情報

月1回(原則第2木曜日)10時〜1時間程度

生後3ヵ月から1歳未満のお子さんとお母さんのふれあいの場、そしてお母さん同士のお友達づくりの場。

事前予約などは必要なく、開始時間までに行けば参加可能です。

部屋の半分がカーペットが敷いてある室内での活動となります。

カーペットはクッション性はあまりないので、赤ちゃんを寝転がすのに頭元にタオルか何かを敷いてあげた方がいいかもしれません。

ただ、読み聞かせが終わると室内をぐるぐる歩き回るような運動をみんなでするので、あまりかさばらないハンドタオル程度が無難かも。(もちろん、その運動に入る前にロッカー棚にしまいに行ってもOK!)

1時間の中で、読み聞かせ、手あそびうた、お母さんたちの体操みたいなものをします。

最後は円になってひと組ずつマイクを持って親子紹介する時間があります。名前、月齢、自分の住んでる地区、趣味など。

それが終わると、そのまま自由時間へ移行。

遊んでてもいいし、帰ってもいいし、自由解散です。

大体そこに残って、なんとなくその辺にいるお母さんと喋って帰る感じ。

平日は全く親子さんの姿が見えないですが、月1イベントの日になると10組近い親子さんが集まります。

継続的に来られてる親子は数組程度で、結構、毎回来る親子が違う感じです。

わいわい広場

わいわい広場情報

月1回(原則第4木曜日)10時〜1時間程度

未就学の乳幼児と保護者を対象とした、遊びと出会いのひろばです。

愛育委員さんがよく誘いに来てくださるのですが、離乳食ゼリー作りなどをするイベント回もあったりするようです。

愛育委員さんから、15組?20組?近い親子さんが参加されてたとか、そんなお話を聞きます。

おわりに

平日のイベントがない時に1回と、月1イベントのよちよち広場に数回参加しました。

もしも子育て仲間との出会いを求めるのであれば月1イベントの日を狙って行くと良いかもしれません。ここの広場の場合、参加者の入れ替わりが激しいのであまり継続的なお付き合いには発展しない傾向でした。

よっぽど気が合ったとか、よっぽど近所に住んでいたとか、インパクトのある共通点がない限りはその日限りのお付き合いって感じです。

ママ友作るぞ!と楽しみに行ってた時期もありましたが、結局、そこで出会った人たちとは繋がれませんでした。

まな

唯一、同じ職場で働いてた方と再会したので、その方と繋がりが出来たくらいです。

活き生きサロンの施設情報・アクセス

まな
日本ベビーコーチング協会アンバサダー|ベビー&キッズ知育エキスパート講師|おもちゃコンサルタント
幼児教室講師の知識を有する1児母。現在はモンテッソーリや発達心理学を取り入れながら子育て中。発達の凸凹をなくす、苦手を減らし得意を増やすための幼児教育を目指してる。子どもは十人十色だからこそ、個性に合ったカタチを考えたい。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次