本記事のリンクには広告が含まれています。
【妊娠5ヶ月】安産祈願の戌の日参り!腹帯持参で木山神社に行きました

こんにちは〜!田舎暮らし中の Mana です♪
妊娠体験談ブログを書いています。
ありがたいことに何事もなく、あれよあれよという間に妊娠5ヶ月になりました。

母子手帳に犬の日って言う赤いハンコを押されて、初めて戌の日というものを認知しました。それまで知らなかったです(笑)
安産祈願をしに行く日のことなんですね。
犬は子沢山、かつ、お産が軽いということにあやかっているそうです。
戌の日参りっていつ行けばいい?
戌の日って、12日に1回まわってくる日付の干支だというお話。
「戌の日 カレンダー ○○年」【調べたい年】で検索すると出て来ます。
私が通院してた落合病院では母子手帳に書き込んでもらえたので4月8日、4月20日ということでした。
この日にお参りする慣わしみたいですね。
別に、絶対にこの日に行かないといけないってことはないみたいで、この日以外でも安産祈願へ行ってもいいみたいです。
とは言え、せっかく戌の日って決まってるイベントならその日に行きたいですよね。
初めての赤ちゃんなので、私は旦那様と一緒にお参りに行くことに。

4月20日の戌の日に仕事の都合がつくそうなのでこの日に行こうって話になりました。
戌の日参りの予約を取る
真庭市で安産祈願をしているところと言えば、木山神社!早速電話予約しました。
木山神社のホームページを確認したらわかりますが、年間行事と重なる場合は忙しいらしく、祈祷を行えないこともあるみたいですね。
今回私が祈祷をお願いしたかった日は何やら敬神講大祭という大行事があって超忙しい日だったみたいなんですが、祭りが始まる前の朝一なら何とかできるとのことで9時半から祈祷してもらえることになりました。
戌の日参りで真庭市の木山神社に安産祈願へ
ナビで確認した時は山の中だし細い道だったら嫌だなぁと思いつつ、実際行ってみると広い道をいった先に広い駐車場があり、何も恐れることのない場所でした。




上まで車で上がっても良かったのを知らなくて、身重なのに階段地獄頑張りました。膝がガクガク(笑)


参拝に来られてる皆さん、隅っこに車を停めていらっしゃってました。一方通行の坂道を通って上りと下りでは違う道を利用するようになります。下りの時は、結構急な坂です。








朝早くだったので来た時は誰もいなかったです。
戌の日参りのパパ・ママの服装


私たちが実際に着て行った服です。
こんな感じの服装で行きました。ザ・マタニティ(笑)
私も旦那様もとりあえず襟付き、ワンピースは膝下丈。
2人ともラフ、カジュアルな格好で行きましたよ。
そんなに気にしなくても大丈夫な感じでした。
田舎だから少子化進んでるし、一緒に祈祷してもらう人も1人だったくらい。



都会だともっとたくさん妊婦さんいて自分の格好とか気になったかもですが(笑)
マタニティウェアを買うならスウィートマミーがおすすめです。
フォーマル、カジュアルな場面のどちらでもおしゃれに着こなせるマタニティウェア・授乳服が多数取り揃えられており、妊娠中でも私のようにオシャレを諦めなくていいんです!
スウィートマミーはちょっとお高めな服が多いんですが、芸能人や人気読者モデルも愛用するブランドなのでオシャレさ間違いなしのマタニティ専門店♪




当日の申し込み


受付窓口から声かけて、祈祷の申込書を受け取り記入します。
住所、氏名、生年月日、干支、ご祈祷の種類、夫の名前、出産予定日、初穂料の金額を記入。
早く来すぎてしまったので、時間になって呼ばれるまで待合室でお茶を飲んで待ちました。




厄年表とか置いてあって、確認したら、私、後厄だったらしい。
結局、本厄の年も何も祈祷せず過ごしてた(笑)
でも、幸せな本厄の年だったと思います。



旦那様と出会って結婚した年が本厄の年です。後厄ですが妊娠出来て幸い。
こんな腹帯を持参しました
腹帯を神社からもらえる場合と持参する場合とあるみたいですが、木山神社は腹帯を持参します。
御朱印を押してもらえるそうです。当日の申込のタイミングで受付へ預けておきます。
どんな腹帯にしようかと迷いましたが、さらし布とか巻き方が分からんので腹巻きタイプにしました。
初穂料はいくら?どんな封筒に包んだ?
基本的に任意となってますが、お宮参りの初穂料の一般的な相場は5千円から1万円らしいです。
我が家は初めてのお子なので、奮発して1万円を用意しました。


のし袋の封筒はこんな感じで。「初穂料」と上の方に書き、下に苗字です。
これから、お宮参りなどもありますし、その時も祈祷を頼む予定があったので多めに封筒買っときました。書き損じにも備えて。七五三とかでも多分使いますよね?
「初穂料」と最初から書いてあるタイプののし袋もありましたが、今後、慶事の際に使いまわし出来そうな無記入のタイプを買いました。
持ち運び途中にカバンでグチャッとなるのは格好悪いのでふくさに入れていきました。
ふくさって、いざっていう時にあると便利!
結婚式のお祝い包んで持っていったりする時にも使うし、今後もこういう慶事で使っていくことは間違いないので一つ持ってても損はないです♪





私は長くこれを使ってます。
祈祷時間
本堂に案内され、何列も並んでる長椅子の最前列へ。
神主さんが腹帯をお供えして祝詞を読みあげている間、ひたすら座って聞いて、時々、こちらに向かって紙垂?神楽鈴?をジャラジャラっと振られるので、その時だけ軽く会釈。
15分くらいで済みました。
神主さんが鼓を打ちながら祝詞を読み上げるんですけど、抑揚の付け方やリズムの取り方が上手くてそっちが気になっちゃった人(笑)
神主さんにドラム叩かせたらめっちゃ上手そう…←こればっかり考えてた(笑)
神社からもらえるもの


安産祈願の祈祷が終わると、御朱印を押してもらった腹帯と御守りや御神酒をいただきました。




木山神社のアクセス
- 住所:岡山県真庭市木山1265−1
- 電話:0867-52-0701
- 駐車場:有
- 公式Web :https://kiyamajinjya.or.jp/