妊娠

【妊娠体験談】病院で違う!エコー検査を受ける前に調べておきたいポイント

2022年1月26日

まな

ベビー&キッズエキスパート講師。おもちゃコンサルタント。幼児教室講師の知識を有する1児母。現在はモンテッソーリや発達心理学を学びながらゆるく実践中。子どもは十人十色だからこそ、個性に合ったカタチを考える。子育てやおうち知育情報メインで発信♪

こんにちは〜!田舎暮らし中の Mana です♪

妊娠体験談ブログを書いてます。

私は真庭市の落合病院で妊婦健診を受けていました。

妊婦健診券はガッツリ妊娠40週までの回数分カバーされてるんですけど、超音波は4回分しかないんです。

え?毎回エコー検査するんじゃないのか?毎回します!

無料券がない時って、エコーのお金どれくらいかかるのかなと不安になった覚えがあるので、そのことも含めてエコー検査についての記事をまとめてみました。

後半では私が通院した落合病院のエコーについて書いてます。

まな

病院によって違うので各病院で確認したいポイントをまとめときます。

病院で違う!エコー検査を受ける前に調べておきたいポイント

エコーの種類

2Dエコーはもちろんですが、3Dエコーや4Dエコーは導入されてるかどうかは病院に確認しないと分かりません。

  • 2D→平面
  • 3D→立体
  • 4D→動画
まな

立体的な画像の動画を見たいという場合は4Dの機械を導入している病院かを調べて受診しましょう。

エコー検査の料金・費用相場

2Dエコーは毎度するのが基本だと思いますが、3D/4Dエコーは病院によって実施頻度が異なるようです。それによっても金額に差がつくこともあります。

エコー検査の金額は病院ごとで設定が全く異なるため、それぞれの病院に確認しなければ分かりません。

以下の4つのパターンが多いです。

  • 妊婦健診のたびにエコー(4D含む)を実施して無料で録画してもらえる場合【記録媒体代のみ】
  • 妊婦健診のたびにエコー(4D含む)を実施して有料で録画してもらえる場合
  • 妊婦健診の超音波検査無料券がない時は4D含むエコー検査自体が全額自費負担になる場合
  • 3D/4Dエコー録画のみを請け負い、診察なしで有料で録画してもらえる場合

3D/4Dエコー動画は記念録画とする病院も多く、録画するための受診をする場合は1回4千円から1万円前後と高額設定な病院が多いです。

平日と土日祝では土日祝での検査費用の方が高くなる傾向で、また、自院で出産するのか他院で出産するのかでも差があり、他院出産の場合の方が費用が高く設定されています。

まな

かかりつけ医と記念用4Dエコー録画する医療機関は別々にして複数受診するのもありです!

エコー検査の録画時間

妊婦健診の診察に付随して行うエコー検査の場合は基本的に診察時間=録画時間になると思います。※5分前後

4D録画のみの受診では1回の撮影が20分〜30分と長く設定されているところが多いです。ガッツリ撮影してくれるので、高い金額も納得です。

エコー検査録画の音声有無

エコー検査をする機械で心拍の音が聞けたりしますが、旧式の超音波検査機器だと音声は全く入らないです。無音です。

最新機器では、心拍音はもちろん、診察の時の会話録音が出来るものもあるようです。

まな

使ってる機器は病院によって異なるため、音声有無が気になる方は事前に病院へ確認してみてください。

エコー検査の記録媒体

録画出来る記録媒体は病院によって異なります。対応商品だの記録時間だの悩まずに済むので病院で購入するのが楽です。

記録媒体例

  • エコー写真
  • ビデオテープ
  • DVD
  • USB
  • SDカード
  • 動画配信サービス「Angel memory エンジェルメモリー」「Echo diary」など

中には、エコー検査中にスマホ撮影をさせてくれる病院もあるようです。

私が受診した真庭市落合病院でのエコー検査

妊婦健診超音波検査券ありの日のエコー検査費用

妊娠初期は経膣エコーをします。

私が通院してた落合病院では、毎回エコー写真を何枚か印刷してもらえました。たくさん印刷してもらえる日があったり、少ない日があったり枚数はその都度違います。

赤ちゃんの向きや動き次第で、映るものが違うので、何かが見えたら、そのタイミングでそれを静止画にしてくれました。

この2D静止画のエコー写真は何枚撮影してもお金はかかりません。妊婦健診券を使い、その範囲内のものだったので0円でした。

経腹エコーになってからは、初回だけBlu-rayのDVDを1枚分の支払いがあります。

DVDは1枚300円でした。

赤ちゃんが大きくなり経腹超音波(エコー)検査に移行してからは、4D動画を記録してもらえるようになります。2Dエコーの動画、4Dエコー動画の両方を記録してもらえますよ。

1枚買えば、毎回持参して受診前に提出して、これに上書きしていく感じなので、購入は最初の1回だけでした。

撮影料(4Dエコー込)は200円かかります。

通常の定期的な妊婦健診であれば妊婦健診券を使って診察料などはかからなくなるため、経腹エコーでの初回支払いは500円です。

ちなみに記録する・しないを選べるので、しないのであればこちらの料金は全くかかりません。0円になります。

2D静止画、3D静止画も毎回印刷してもらえます。

USBも持っていけば、料金内でUSBにも記録してもらえました。USBに記録するものは短い動画です。※再生機によっては再生出来ない場合あり、私は記録してもらったものの再生が出来ませんでした。

妊婦健診超音波検査券なしの日のエコー検査費用

落合病院では毎回4Dを含むエコー検査をします。

DVDの購入費用はかからないし、診察代も妊婦健診券で無料になるので、DVDへの録画代として撮影料200円の支払いのみです。

ちなみに記録する・しないを選べるので、しないのであればこちらの料金は全くかかりません。0円になります。

エコー検査の録画は音声が入る?

病院によっては会話も同時に録音される最新機種もあるようですが、落合病院は古いエコーの機械?なので音声なしタイプです。(私が受診した時点では)

音声入りません。無音です。そのつもりで再生してくださいね(笑)

心拍とか確認する際、診察時には心拍音が聞けるんですけど、録画されたものは残念ながら無音です。

音声入りのものが欲しいということであれば、別の病院にエコー録画だけしに行くか、スマホ撮影していいか確認してもいいかもしれませんね。

妊婦健診はかかりつけ医にお願いして、記念用にエコー録画を残すために録画だけしに行くという人もいるみたいです。

エコー検査の録画記録時間はどのくらいの長さ?

落合病院でDVDに記録してもらえる動画の長さは5〜7分前後です。

エコーで見始めるときに録画スタートし、診察を終わるくらいにストップして終わります。

妊娠後期になるほど画面からサイズアウトしていくし、映るものも減ってしまい、録画時間も短くなっていきます。臨月の受診時には「時間短いと思いますけど録画されます?」って毎回確認されました。

臨月には、顔とか映らない向きになったりで、ほぼ何も映らなくて面白くない動画が多くなっていきましたが、私は初めての赤ちゃんだったので最後の健診になるギリギリまで録画をお願いし続けました。

まな

真庭市の落合病院はかなり良心的な撮影料ですしね♪

おすすめ記事

1

こんにちは〜!田舎暮らし中の Mana です♪ 私が初めて子育てをすることになった側に立ち知ったこと、それは子育てって詳 ...

-妊娠
-, , , , ,