こんにちは〜!マッチングアプリで結婚した、まなっしー(@Rimaindo)です♪
結婚が決まり、岡山市から真庭市の彼に家に転居する予定です。
結婚届提出日にお引っ越しも完了で、2人の生活が始まるという形を目指しているのだが、なにぶん初めてだらけでよく分からないことが多い。
本やら、ネットやら読んだけど、結局、ごちゃごちゃ書き過ぎててどうしたら良いのか。
単純に、手続きは、どうすれば良いのか?どんな書類を準備すればいいのかだけ教えて欲しいんだけど。
ってことで、シンプルにまとめたいと思います。

手続きについては、最寄りの役所に確認して、実際に私が発行したものをリスト化してみました。
結婚(婚姻)手続きで私たちがすべきこと
入籍の手続きをする前に準備しておかないといけないものがあります。
- 必要な書類の取り寄せと記入
- 新しい姓の印鑑を作成

ちなみに、私はネットストアで印鑑3本セット(実印・認印・銀行印)を注文しました。
事前に市・区役所へ取りに行く必要書類3点
- 戸籍謄本(夫となる人・妻となる人の2人とも)
- 転出証明書(異なる市区町村へ引っ越す人のみ)
- 婚姻届(2人で1枚を記入)
戸籍謄本以外は最寄りの役所で入手可能。
戸籍謄本は本籍地の所在がある管轄に請求することとなるため、遠方であれば、あらかじめ、郵送か代理人による請求を行わなければならないみたいです。
郵送の場合は、印紙と返信用封筒の用意が必要で、代理人にお願いする場合は委任状などなどの用意が必要となります。手続きに必要なものは各役所のホームページに記載されてると思うので各自確認が必要です。
私が行った役所の場合、転出すると印鑑証明は自動的に破棄されるそうなので、もしも現在使用している印鑑があれば注意が必要とのことでした。

自治体によっては手続きをして印鑑証明の登録抹消をしないといけないところもあるそうなので各役所にて確認してみてください。
区・市役所で発行手続き
マイナンバーカードや免許証など本人確認のために身分証が必要です。
(本籍地の役所なら当日発行可能な書類)
戸籍謄本【有料】
戸籍謄本(夫となる人・妻となる人の2人とも)
本籍地遠い人は要注意。入籍予定日より余裕を持って取り寄せて下さい。
京都に本籍地がある彼は、8日後に郵送で届きました。
私は本籍地の属する役所で直接手続きしたので、30分以内で発行完了。450円を支払い。
申請書には、本籍地の筆頭者(=世帯主)の生年月日も必要なんで分かるようにしとくこと。

私、父親の生年月日、生まれ年の記憶が怪しかったです。
転出証明書(異なる市区町村へ引っ越す人)【無料】
異なる市区町村へ引っ越す場合には転出届を提出して、転出証明書を受け取ります。
いつのタイミングで発行して貰えばいいのかと思ってたけど、早めに取得してても良いって言われたので、1週間前くらいに申請しちゃいました。
引っ越し先の住所と世帯主、現住所と現住所の世帯主の記入が必要になります。
区・市役所あるいはネット購入
婚姻届【無料・有料どちらでも】
本籍地が2人とも共通になるので相談必要。アパートなど賃貸に住む場合は、実家(持ち家の場合)を本籍地にする人が多いらしいです。
証人欄も忘れずに記入してもらっておくこと。

婚姻届は役所にもらいに行っても良かったのですが、ネット販売されてる婚姻届が可愛かったので、記念用に購入して使用することにしました。
私はネットで有料の婚姻届を購入!こんなのにしました!
結婚届提出日に市・区役所へ持って行くもの
- 戸籍謄本(夫となる人・妻となる人の2人とも)
- 転出証明書(異なる市区町村から引っ越して来た人のみ)or転居届(同じ市区町村内での引っ越しする人のみ)
- 転入届(転出証明書持参者は当日に役場で書類をもらって記入)
- 婚姻届(2人で1枚を記入)
- 印鑑(旧姓と新姓)
- 印鑑(印鑑証明取りたいものがあれば)
- マイナンバーカード・免許証など本人確認のための身分証明書
手続きは役所職員の指示に従って進められるので、とにかく必要書類と証明書、印鑑など持参しとけばOK!
本人たちの記載部分なら空欄があっても大丈夫です。当日に役所職員に聞きながらでも埋めれるので。ただ、証人欄は代筆不可なので、絶対に事前に埋めてもらっときましょう!
入籍と同時にどちらかの家に引っ越しをする場合、入籍と同時に2人とも新しい場所に引っ越しをする場合では転出届(転出証明書)の有無も変わってきます。
転出証明書の提出者は転入届も手続きすることになりますが、転入届を婚姻届より先に提出するかどうかで提出書類の記名が旧姓・新姓と変わるのでそこも注意が必要みたいです。

自治体によって必要なものが異なる場合があるので事前に役所へ確認するのが確実です!
合わせて読みたい