【真庭市勝山ランチ】『AREAREA(あれあれあ)』スパイスたっぷりビーフカレー

本記事のリンクには広告が含まれています。

こんにちは〜!田舎暮らし中の Mana です♪

勝山町並み保存地区を歩いていると、本当にカレー激戦区。

カレーをメニューに掲げているお店が多いんです。

カレー好きならこの地区を歩いてみるといいと思います。色んなカレーに出会えるので!

今日は、『あれあれあ』というお店のカレーが気になったので、お店に入ってみました。

目次

『AREAREA(あれあれあ)』の中へ

勝山町並み保存地区がイベント日だったということもあってお昼どきの中でも超絶忙しい日だったろうなぁと思います。

まな
13時前だし・・・うーん・・・

カレーはまだあるのか?(限定30食と書いてた)

その部分が心配だったので、入ってすぐマスターに確認してみました。

「まだカレーはあります」ってことだったので、ここで食べることにしました。

席は埋まっていたため、少しだけ順番待ち。

しばらくすると、カウンターとテーブル席の両方が空いたので、席が選べた!ラッキー。

って事で、我々はテーブル席に移動。

カウンター席はこんな感じ。

私たちの少し後で限定30食が終了。

お店はマスター1人で切り盛りしてるので、バタバタ大変そうだったけど、少し落ち着いたみたい。

メニュー

ランチメニュー

  • ビーフカレー 1,000円

ドリンクメニュー

  • コーヒーorエスプレッソ 300円
  • 勝山クラフトビール 1,000円
  • アサヒスーパードライ 600円
  • サントリー オールフリー 500円
  • 自家製ラッシー 400円
  • ジンジャーエール 300円
  • オレンジジュース 300円

全て税込価格。

私たちが注文したメニュー

ビーフカレーを2人分注文。

お漬物が付け合わせとしてセットになっていたので、先に運ばれて来ました。

アチャールというインドのお漬物

4種の付け合わせについて、マスターが1品1品丁寧に説明してくれました。

赤いやつの一つはトマトベースのもの、もう一つはライム。

ライムはとっても酸っぱくて、ザ・ライムって感じでした(笑)

まな
柑橘系の爽やかさ♪

大根にコリアンダーを和えた漬物は甘いお酢味で美味しかったです。好きな味。

ナッツ&豆を揚げたものをスパイスで和えたやつは、食感がサクサクで面白い。

これらの漬物をカレーと一緒に食べると味が変化して様々な味が楽しめるというわけ。

和牛スパイスカレー

甘さはないタイプのカレー。

最初はそんなに刺激がないタイプのカレーかなと思ってたけど、食べてくうちにスパイス刺激かなりキタァァーーーー!

辛くてお口の中が全体的にヒリヒリするタイプ。

辛みの中にスパイスの苦味が仄かに舌に残る感じで、大人向けなカレーかも。

サボテン人間で普段水をあまり飲まない私でも、水のお代わりが必要だったくらい辛い(笑)

新陳代謝良くなりそう!

牛はかなり煮込んでるので、ルゥの中に溶け込んでる感じ。

私は、付け合わせの中で大根のやつとナッツ&豆のやつが気に入りました。

辛いので、大根の甘酢で口のひりつきを鎮静化させる(笑)

そして、ナッツ&豆のやつは、スプーンですくってパラパラとカレーへ。

カレールゥと混ぜて、サクサク音が鳴って、食感も面白いし、味も少し辛口が緩和されるんで。

まな
これ、1番好き。山盛りくれwwと思った。

あと、この日だけ特別にインドの蒸しパンが付け合わせになってましたよ♪

米粉と豆粉で作られてる白い蒸しパン。

これもカレーにディップして食べると美味しかったです!

一緒に食べてた彼は、色んな付け合わせを盛り盛りに乗っけて食べてました(笑)

美味しいカレーのお店でした。

彼も私も満足!

あわせて読みたい
【真庭市勝山カフェランチ】『CAFE indigo blue』真庭に来たら絶対食べて!カレー好きが全力でおすすめ★... どんな店でもカレーがあるとついついカレーを選びがち、そんなカレーをこよなく愛する私がヘビロテしている真庭市のカレー屋さんがあります。 店舗を持たず、自家製キッ...

カレーandカフェ AREAREA(あれあれあ) 店舗情報・アクセス

  • 住所:岡山県真庭市勝山253
  • 営業時間:11:00-17:00頃
  • 営業日:2019年5月にオープンしたばかりで、現在は土日のみ営業しているらしい。
  • 駐車場:1台分有り(店の向かいにある駐車場の敷地の一番奥)
  • 公式Web:あれあれあinstagram公式ページ

まな
知育玩具アドバイザー|ベビー&キッズ知育エキスパート講師|おもちゃコンサルタント
幼児教室講師の知識を有する1児母。娘は感覚過敏あり→緩和。現在はモンテッソーリや発達心理学を取り入れながら子育て中。発達の凸凹をなくす、苦手を減らし得意を増やすための幼児教育を目指してる。子どもは十人十色だからこそ、個性に合ったカタチを考えたい。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次